2号警備で必ず遭遇する業務が通行止めです。特に新人のうちは通行止め箇所に配置されるケースが多くなります。
通行止めは難しい
通行止めの看板の横で突っ立っているだけと思うかもしれませんが、非常に難しい業務です。
片側交互通行であれば少し待てば通れますが、通行止めは普段当たり前に通っている道が通れず知らない道に迂回しろと言うのですからドライバーの気分はいい訳がありません。
これを気分を害さず速やかに迂回させるのは、かなりのスキルを要します。
ならば経験豊富な先輩隊員が配置されるべきでは?と思うかもしれませんが、それはそれで問題があります。
新人が通行止めを任される理由
通行止めは一般車を通さずに迂回させるという作業としては明確であり単純です。
新人を別の場所に配置したとしても何をしたらいいか分からずオロオロしてしまうケースが多いでしょう。
また通行止めの立ち位置は実際に作業を行なっている現場からは離れていることが多く、現場監督の目に付きにくいという利点もあります。
現場監督も目の前で新人がウロウロ、オロオロされるより視界に入らない所にいて欲しいというのが本音でしょう。
新人が通行止めに配置されるのは避けられない儀式ですので、精一杯経験を積みましょう。
通行止めは準備次第で怖くない
年配の警備員でよく見かけるのが、「ここ通れないから。アッチ回って!アッチ!」と、アンタ何様?っと思われても仕方がないような横柄な態度で誘導されている方です。
あそこまで図太くなれればと羨ましく思いますが、私のような小心者はクレームに発展した事を考えると、とてもそんな対応はできません。
やることは単純です。工事規制内に侵入しようとする一般車を止めて迂回させるだけです。
事前準備さえしっかり出来ていれば怖いものではありません。

通行止めをするとき警備員がやるべき事前準備
通行止め業務には事前にやっておくべき事項がたくさんあります。
事前準備こそが警備員の鉄壁の防具になると覚えておくようにしてください。
迂回路の確認
これは必ずやらなければなりません。
警備員:「ここは通れません」
ドライバー:「じゃあどこ通...

クレームに発展させない通行止め時のセリフパターン
通行止めの場合、きちんとした対応を行わないとドライバーに怒られます。だからと言ってバカ丁寧に説明すればいいというものでもありません。現場によっては簡潔に説明しないと大渋滞を引き起こす場合もあります。
通行止めのセリフはパターン化できます
私...