警備員は怒られるのが仕事です

警備員になる前に

警備業はサービス業です

警備業の業種はサービス業になりますので、仕事としては店舗の店員等と変わりません。
少し違うのは本当のお客さんは工事業者ですが、第三者である一般の車両や歩行者にもサービスを提供するということでしょうか。

サービス業の仕事をやったことのある人は分かると思いますが、理不尽な人間は必ずいます。
こればかりはどうしようもないので「立場の弱い人間にしか文句を言えないかわいそうな人」と思って哀れんであげてください。

警備員は怒られる?

はっきり言って警備員は怒られる事の多い仕事です。
怒られるのが警備員の仕事と言っても過言ではないかもしれません。

工事を行うと、うるさいし埃っぽいし渋滞を起こすしで文句を言いたくなるのも仕方がありません。
警備員はそんな不平不満を受ける窓口です。
悪態をつかれたりクレームを受けることなどは普通にあります。

警備員はストレスが溜まる仕事?

だったらよほど精神的に強くないと続かないと思うかもしれませんが、不思議とそんなことはありません。
今まで怒られるのが辛くて辞めたいなんて人は聞いたことがありません。

私自身、以前の職でストレスが原因で病気になったぐらいですので決して精神的に強い人間ではありません。
その私が警備の仕事が精神的に楽すぎて辞められなくなってしまう程です。

警備員として怒られる事については何のストレスも感じないように思います。
個人差はあるかもしれませんが、何かクレームを受けたとしても瞬間的に嫌な思いをするだけで、次の日に持ち越すことが無いからだと思います。

もしあるとしたら警備員同士の人間関係ぐらいですが、これについては会社に事情を説明すれば、同じ現場にならないように対応してくれる事が多いと思います。

クレームで困ったら

警備員では対処できないクレームも稀に発生します。
そんな時も全く心配ありません。
現場監督を呼べばいいだけです。

現場監督にとって最も恐ろしいのは現場が中止になってしまう事です。
そして今の時代、工事現場はクレーマーの我儘によって簡単に中止に追い込まれます。

監督としても警備員がクレーマーに対して変に話をこじらせるよりは、直ぐに呼んで欲しいというのが本音でしょう。

怒られる事が多い業務は決まっています

警備員の業務で怒られるのは、ほとんどが「通行止め」です。たまにあるのが片側交互通行で罵声を浴びるぐらいでしょうか。
他の業務で怒られることは稀です。

サービス業では普通お客さんと会話することが多いと思いますが、警備員の仕事は基本的に第三者と会話を必要とする仕事ではありません。
唯一会話を必要とするのが「通行止め」となります。

クレームを起こさない通行止め警備のやり方
2号警備で必ず遭遇する業務が通行止めです。特に新人のうちは通行止め箇所に配置されるケースが多くなります。 通行止めは難しい 通行止めの看板の横で突っ立っているだけと思うかもしれませんが、非常に難しい業務です。 片側交互通行であれば少し待てば...

通行止めでは迂回路などの説明が必要となりますので会話は必ず必要です。
しかもその会話の内容は、いつも通っている道が通れないという相手にとって不利益な内容ですので怒られる確率が非常に高くなります。

クレームに発展させない通行止め時のセリフパターン
通行止めの場合、きちんとした対応を行わないとドライバーに怒られます。だからと言ってバカ丁寧に説明すればいいというものでもありません。現場によっては簡潔に説明しないと大渋滞を引き起こす場合もあります。 通行止めのセリフはパターン化できます 私...

警備員がクレームでストレスを感じない方法

警備員が怒られるときによく言われるのが「あなたに言ってもしょうがないんだけどね」という前置きです。
つまり警備員は何も悪くないし怒っている人もそれを理解した上で怒っているので、怒られているにも関わらず何のストレスも感じません。

これに対して自らのミスによって第三者に迷惑をかけてしまった場合はかなり落ち込みます。
ですから自身のミスをいかに無くせるかがストレスを溜めない最善の方法ということになります。