これから警備員

これから警備員

警備員の持つ「権限」について考察してみました

警備員の「権限」に関する新人教育 新人教育で必ずしつこいぐらいに言い聞かせられるのが「警備員には何の権限も無いんですよ」という事です。 人間は制服を着ると何となく偉くなったような気分になるものです。 自分の思った通りに車が止まるので、調子に...
これから警備員

警備員の休憩の取り方とタイミング

2号警備は集中力を必要とする仕事にもかかわらず自由に休憩を取りにくい仕事でもあります。ここでは2号警備員の休憩の取り方やタイミングについてご紹介します。 警備員の休憩事情 警備員にとって取るタイミングの難しいのが休憩です。 警備員はそこにい...
これから警備員

翌日行く現場の指示の受け方

派遣される現場の指示は、前日の夕方には決まっていると思います。 指示を受ける手段については電話連絡が多いとは思いますが、メールだったりする場合もあります。 電話での現場指示 翌日の現場指示を電話連絡で行なっている会社では夕方に電話が集中しま...
これから警備員

警備員の派遣場所の決まり方

派遣される現場の隊員への連絡方法 クライアントからの依頼締め切り時間にもよりますが、派遣される現場は前日の夕方には決まっています。 隊員は会社から翌日行く現場の指示を受けます。 指示の連絡方法は電話やメールなど、警備会社ごとで違います。 現...
これから警備員

新任研修だけで片側交互通行を覚えられるわけがない

2号警備業務を行う上で、通行止めと並んで必ず出来なければならないのが片側交互通行の業務です。 片側交互通行とは 片側交互通行は略して「片交」と呼ばれます。 片側1車線の道路で1車線を使用して工事をするような場合に行います。 片側の車両を止め...
これから警備員

自分の身の安全しか考えない警備員

これは完全に私個人の警備員としてのスタイルです。 真似をするしないは自己の責任の元でお願いします。 とりあえず参考になれば幸いです。 「私の新人時代」でも紹介しましたが、私は幸運にも尊敬に値する先輩指導員を得ました。 「自分の身の安全を一番...
これから警備員

私の新人時代

私は警備の仕事を始めた当初、どちらかというとダメな警備員でした。 優秀な警備員は初日から「この人デキるな」という印象を持つことが多いように思います。 初勤務 私の初勤務は夜勤の下水道工事現場でした。 片側1車線の道路で信号を挟んでの片側交互...
これから警備員

元気な警備員はカッコイイ!~声掛けの必要性~

声掛けの必要性 工事のため歩道が通れなくなって歩行者通路が設けられている現場がよくあると思います。 この場合は警備員がついていると思いますが、キチンと声掛けを行っている警備員はほとんど見かけません。 工事によって危険な箇所ができてしまってい...